『刀身(とうしん)』




日本刀の多くは片刃であるが、刃のない側を棟(むね)または峰(みね)と呼び、刃と棟の間の膨らんだ部分を鎬(しのぎ)と呼ぶ。

刀を焼入れしたときにできた刃の模様である刃紋、その様子を沸(にえ)匂い(におい)、
鍛錬したときにできた模様である肌などと呼んで刀姿とともに鑑賞の対象とする。

波がない直刃や乱刃の中にもさまざまな刃紋がある。

また刀身の切っ先部分を帽子(ぼうし)といい、帽子に種類がさまざまある。
(例:乱れ込み、大丸、小丸、火焔(かえん)、焼詰(やきづ)、地蔵(じぞう)など)

室町時代後期は太刀は刃を下にしていた(これを天神差しという)が、室町時代末期から江戸時代初期には刃を上にして差すようになった(飾るとき刃を上にして銘がある「指表(さしおもて)」を見せるようにする)。
(Wikipedia抜粋)





1)トップへ
3)通販ページへ
5)竹光  
(c)模造刀・居合刀・竹光の販売・通販