竹光とは。その意味。歴史・用語や説明など。(むろまち)


竹光


竹光(たけみつ)の意味について。
竹光とは。
用語説明(ようごせつめい)やその歴史背景、意味などを記載させて頂きます。


竹光の販売・制作 価格は

竹光とは。
 

どうして竹光?(ひらがなで”たけみつ”と読みます)

竹光とは・・・ 

刀工の名前風に言ったもので、「銀紙竹光」(ぎんしたけみつ)などという言い方をすることもあるそうですが、 

現在市販・販売されている竹光(たけみつ)の多くは、実際には竹を素材にすることは少なく、樫を削ったものを刀身とすることが多いです。

竹光は演劇関係で使われる言葉で、現在では普通は「つなぎ」などといいます。

材料は木材で竹が使われることはまずありません。

刀を質屋に持ち込んで換金するってのはごく普通の行為だったようです。

竹光は演劇用品を売る店の屋号とか商品名だったのかもしれませんね。

 (むろまちでは時代劇映画や時代劇テレビ・舞台などで広く利用されてきた伝統と実績のある硬質の樫木(厳選しています)と

日本国内でも広く利用できる同等程度の強度を見積もった 硬質の楓木をベースに削り刀身設計してあります。) 

銃刀法上での「模造刀剣類」とは金属の刀身を用いた模造品・模擬品を指しますが、竹光はそれに含まれません。 

時代劇撮影などでは、撮影寄りのシーンなどでは刀身は真剣風の質感が実際合金身を利用し、

また殺陣などのシーンは、 竹光木の表面に水に溶いた卵白を刀身に接着剤として塗ったその上から、

銀箔や現代ではアルミ箔や錫箔(カナガイ箔)を貼って利用されています。

竹光とは  -  竹光の歴史  -  竹光の意味 -  竹光サムライ?  -  竹光の”光”


『日本刀』マメ知識(むろまち)


鞘(さや)
 

鐺(こじり)
 

下緒(さげお)
 

栗形(くりがた)
 

鯉口(こいくち)
 

笄・小柄(こうがい・こづか)


刀身(とうしん)


鎬(しのぎ)


樋(ひ)


茎(なかご)


銘(めい)


柄(つか/え)


目貫(めぬき)


目釘穴(めくぎあな)


鍔(鐔/つば)


ハバキ


切羽(セッパ)


居合道(いあいどう)


尺・寸・分(しゃく・すん・ぶ)



 

『竹光-たけみつ』 マメ知識
 
竹光とは



竹光の歴史



竹光の意味


竹光サムライ?



竹光の”光”




竹光

Copylight(c) 竹光刀剣